高齢者総合相談センター(シルバー110番)
高齢者総合相談センターは、高齢者やその家族の抱える介護の悩みや心配事から、施設やサービスの情報、年金や税金、法律など、さまざまな相談に電話1本で応えてくれるほか、福祉機器の展示や情報誌の発行も行なっています。介護に忙しく外出のむずかしいかたでも、電話なら気軽に相談できるという大きなメリットがあります。相談は、希望により面談も可能です。利用料は無料です。(※WAMネットより)
<問合わせ>都道府県
2010年08月09日
2010年08月06日
高齢者が仕事の斡旋を受けたいときは・・・
高齢者能力開発情報センター
高齢者能力開発情報センターでは、生活の安定や生きがいを求めるお年寄りのために、その人に合った職業を探したり、能力開発を行なっています。
具体的には、65歳以上の高齢者のかたの就労相談や希望と能力に応じた職業の斡旋、適職の研究、60歳以上の高齢者のかたが積極的に社会活動を行うための各種の福祉情報の提供などです。なお、高齢者能力開発情報センターは各都道府県に設置されており、利用料は無料となっています。
<問合わせ>高齢者能力開発情報センター、都道府県、指定都市、中核市(※2)
(※2) 指定都市の約7割の権限を付与される、財政状態の良好な、人口30万人以上の都市。旭川市、秋田市、宇都宮市、新潟市、長野市、静岡市、堺市、姫路市、岡山市、高知市、長崎市、鹿児島市などの27市(2000年12月現在)
シルバー人材センター
シルバー人材センターでは、60歳以上の高齢者に臨時的・短期的な仕事を無料で斡旋したり、仕事の技能を身につけるための講習会を開催しています。市区町村ごとに設立され、都道府県知事の指定を受けた公益法人が行なっています。ほとんどが会員制ですので、利用の際は地域のシルバー人材センターに入会の申し込みをしてください。利用料は、年会費500〜1000円程度が一般的です。
具体的な仕事の内容は、事務(経理、一般)、植木の手入れ、大工(簡単な補修)、ペンキ塗装、筆耕、清掃、庭の除草などの軽作業であり、あくまで生きがいや健康保持を目的としています。(※WAMネットより)
<問合わせ>地域のシルバー人材センター
高齢者能力開発情報センターでは、生活の安定や生きがいを求めるお年寄りのために、その人に合った職業を探したり、能力開発を行なっています。
具体的には、65歳以上の高齢者のかたの就労相談や希望と能力に応じた職業の斡旋、適職の研究、60歳以上の高齢者のかたが積極的に社会活動を行うための各種の福祉情報の提供などです。なお、高齢者能力開発情報センターは各都道府県に設置されており、利用料は無料となっています。
<問合わせ>高齢者能力開発情報センター、都道府県、指定都市、中核市(※2)
(※2) 指定都市の約7割の権限を付与される、財政状態の良好な、人口30万人以上の都市。旭川市、秋田市、宇都宮市、新潟市、長野市、静岡市、堺市、姫路市、岡山市、高知市、長崎市、鹿児島市などの27市(2000年12月現在)
シルバー人材センター
シルバー人材センターでは、60歳以上の高齢者に臨時的・短期的な仕事を無料で斡旋したり、仕事の技能を身につけるための講習会を開催しています。市区町村ごとに設立され、都道府県知事の指定を受けた公益法人が行なっています。ほとんどが会員制ですので、利用の際は地域のシルバー人材センターに入会の申し込みをしてください。利用料は、年会費500〜1000円程度が一般的です。
具体的な仕事の内容は、事務(経理、一般)、植木の手入れ、大工(簡単な補修)、ペンキ塗装、筆耕、清掃、庭の除草などの軽作業であり、あくまで生きがいや健康保持を目的としています。(※WAMネットより)
<問合わせ>地域のシルバー人材センター
2010年08月02日
高齢者が生きがいと健康づくり活動に参加したいときは
明るい長寿社会推進機構
明るい長寿社会推進機構では、高齢者がいつまでも健康で、生きがいを持って生き生きと暮らせるように、さまざまな活動を行なっています。主な活動内容は、高齢者の社会活動についての啓発と普及、スポーツ活動や健康づくり活動などを支援するネットワークづくり、ボランティア活動などの振興のための指導者育成などです。
具体的には、全国健康福祉祭(ねんりんピック)(※1)の開催、都道府県老人大学校の開催、老人クラブ、中高年健康生きがい講座、文化伝承、陶芸などです。
<問合わせ>都道府県明るい長寿社会づくり推進機構、都道府県
(※1) 毎年、厚生労働省、(財)長寿社会開発センター、開催県(各都道府県が持ち回り)が主催している事業で、健康づくり教室や美術展、囲碁・将棋大会、シルバーファッションショーなどさまざまなイベントが催されています。 ※WAMネットより
明るい長寿社会推進機構では、高齢者がいつまでも健康で、生きがいを持って生き生きと暮らせるように、さまざまな活動を行なっています。主な活動内容は、高齢者の社会活動についての啓発と普及、スポーツ活動や健康づくり活動などを支援するネットワークづくり、ボランティア活動などの振興のための指導者育成などです。
具体的には、全国健康福祉祭(ねんりんピック)(※1)の開催、都道府県老人大学校の開催、老人クラブ、中高年健康生きがい講座、文化伝承、陶芸などです。
<問合わせ>都道府県明るい長寿社会づくり推進機構、都道府県
(※1) 毎年、厚生労働省、(財)長寿社会開発センター、開催県(各都道府県が持ち回り)が主催している事業で、健康づくり教室や美術展、囲碁・将棋大会、シルバーファッションショーなどさまざまなイベントが催されています。 ※WAMネットより