夏の在宅介護における不安要素を調査
日清オイリオグループは、夏の在宅介護における不安要素を調べるために、65歳以上の高齢者を在宅介護している人に「夏場の介護事情に関するアンケート調査」を実施した(n=100)。
在宅介護において、今夏、不安に思うことについて調査したところ、最も多かったのが「熱中症」(90%)、次いで「水分補給(脱水)」(83%)という結果となった。また、今年は節電の関係もあり、昨年に比べて「熱中症」「水分補給(脱水)」に対して不安を抱えている人が増えていることがわかった(「熱中症」を心配している人は昨年の2.6倍)。
その一方で、熱中症対策には、こまめな水分補給が必要で、50%の人が1日1000mL以上の水分摂取が必要と回答しているのに対し、実際の摂取量は74%の人が1000mL未満と回答。このことから、水分摂取の必要性は理解しているものの、実際には十分な水分摂取ができていないという実態が明らかになった。調査報告では、トイレを気にして、水分をとりたがらない要介護者と、いやがるのに無理に飲ませられない介護者の双方の“気づかい”が原因ではないかと分析している。要介護者の85%は、“むせ”を経験しており、これが「水分を嫌がる」「ひとりでは飲まない」ことの原因のひとつにもなっているようだ。
今年の夏はとくに、要介護者がしっかりと水分補給できるようにすることが在宅介護において重要になるだろう。
(記事:ネットパイロティング@care)
2011年08月04日
2011年07月07日
暑い夏に「熱中症計」で自衛策!?
高齢者でもわかりやすい機種も登場!!
近年、夏場の猛暑などから、世代を問わず熱中症に倒れる生活者が増えている。とくに、水分の摂取が少なくなりがちな高齢者などにこうした症状が見られることも多く、日陰に入ったり、水分を適宜摂取したりといった“自衛策”を講じる必要性は高まっている。
こうした“自衛策”として近年は、アイススプレーやジェルタイプのアイスパッドなど、さまざまなクールアイテムが発売されているが、これらと合わせて上手に使いたいのが、熱中症の危険を教えてくれる携帯型の熱中症計。その場の気温と湿度から独自の計算手法によって、熱中症の危険度を示すしくみなどになっており、中には、10分おきに自動計測する見守り機能を搭載しているものもあるという。また、液晶モニターやブザー音などで危険レベルを教えてくれるので、高齢者でもわかりやすく、未然に防ぐのに役立ちそうだ。とりわけ、高齢者の場合は室内で熱中症にかかることも多いので、外出時のみでなく、普段から身の回りに置いておくのがポイントになりそうだ。
置き型タイプのほか、最新のタイプでは、軽量コンパクトで、日本気象協会が監修したような商品も登場。夏の猛暑に加え、節電でいっそう厳しくなりそうな夏に備え、自衛策として熱中症計の導入を検討してはどうだろうか。
(記事:ネットパイロティング@care)
近年、夏場の猛暑などから、世代を問わず熱中症に倒れる生活者が増えている。とくに、水分の摂取が少なくなりがちな高齢者などにこうした症状が見られることも多く、日陰に入ったり、水分を適宜摂取したりといった“自衛策”を講じる必要性は高まっている。
こうした“自衛策”として近年は、アイススプレーやジェルタイプのアイスパッドなど、さまざまなクールアイテムが発売されているが、これらと合わせて上手に使いたいのが、熱中症の危険を教えてくれる携帯型の熱中症計。その場の気温と湿度から独自の計算手法によって、熱中症の危険度を示すしくみなどになっており、中には、10分おきに自動計測する見守り機能を搭載しているものもあるという。また、液晶モニターやブザー音などで危険レベルを教えてくれるので、高齢者でもわかりやすく、未然に防ぐのに役立ちそうだ。とりわけ、高齢者の場合は室内で熱中症にかかることも多いので、外出時のみでなく、普段から身の回りに置いておくのがポイントになりそうだ。
置き型タイプのほか、最新のタイプでは、軽量コンパクトで、日本気象協会が監修したような商品も登場。夏の猛暑に加え、節電でいっそう厳しくなりそうな夏に備え、自衛策として熱中症計の導入を検討してはどうだろうか。
(記事:ネットパイロティング@care)
2011年05月12日
食中毒の注意を喚起 厚生労働省
焼き肉店での事件を受け――子どもや高齢者はとくに注意
厚生労働省は5月4日、富山県等で発生した腸管出血性大腸菌「O111」による食中毒事件を受け、Webサイトに緊急情報として「腸管出血性大腸菌食中毒の予防について」のページを掲載した。「腸管出血性大腸菌に関するQ&A」や「食中毒に関する情報」などが閲覧できる。
「腸管出血性大腸菌に関するQ&A」では、腸管出血性大腸菌そのものについての解説から、感染経路や予防法、食肉の安全対策など、多岐にわたる質問への回答が掲載されている。中でも、高齢者に関する情報として、「HUS(溶血性尿毒症症侯群)」が子どもや高齢者にかかりやすく、注意が必要な合併症として紹介されている。
また、「食中毒に関する情報」では、食品の保存方法や、調理の際に75度以上で1分以上加熱すると菌が死滅する、といった具体的な方策が示されている。
免疫力の低下した高齢者にとって、食中毒が起こりやすいこれからのシーズンは十分注意が必要な時季。上記を参考にして、適切な介護ができるようにしたい。
(参考:厚生労働省『腸管出血性大腸菌食中毒の予防について』@care)
厚生労働省は5月4日、富山県等で発生した腸管出血性大腸菌「O111」による食中毒事件を受け、Webサイトに緊急情報として「腸管出血性大腸菌食中毒の予防について」のページを掲載した。「腸管出血性大腸菌に関するQ&A」や「食中毒に関する情報」などが閲覧できる。
「腸管出血性大腸菌に関するQ&A」では、腸管出血性大腸菌そのものについての解説から、感染経路や予防法、食肉の安全対策など、多岐にわたる質問への回答が掲載されている。中でも、高齢者に関する情報として、「HUS(溶血性尿毒症症侯群)」が子どもや高齢者にかかりやすく、注意が必要な合併症として紹介されている。
また、「食中毒に関する情報」では、食品の保存方法や、調理の際に75度以上で1分以上加熱すると菌が死滅する、といった具体的な方策が示されている。
免疫力の低下した高齢者にとって、食中毒が起こりやすいこれからのシーズンは十分注意が必要な時季。上記を参考にして、適切な介護ができるようにしたい。
(参考:厚生労働省『腸管出血性大腸菌食中毒の予防について』@care)
2011年03月25日
介護人材のキャリアアップに段位制度を導入検討
介護職の専門性、認知度の向上を
政府の「介護人材ワーキング・グループ」は、介護人材のキャリアアップ制度の構築を目標に、7段階の段位制度を導入する方向で検討に入った。来年度中に実証実験などを実施し、2012年度からの本格実施を目指すという。
現在、介護に関する資格には、国家資格の「介護福祉士」「准介護福祉士」、公的資格の「ホームヘルパー1級、2級、3級」などがあり、一口に「介護の資格」といっても多種にわたっている。そこで、政府の「介護人材ワーキング・グループ」がキャリアパスの一環として、このたび新たに介護職に「段位制度」を導入する構想を提唱した。基本的な技術を修得したレベル1の「エントリー」から、最高位にあたるレベル7の「名人」まで、7段階の段位を認定する案が検討されている。これまで昇級の機会が少なかった介護職員の処遇改善や、キャリアパスを見せることによる若手の参入促進といった点で意義があるとされる。
検討されている段位の内容は以下の通り。
・レベル1が初任者研修(現行のホームペルパー2級研修)修了相当
・レベル3、4が介護福祉士相当
・レベル5、6が現在検討されている「認定介護福祉士」(仮称)相当
・レベル7は分野を代表するトップ・プロフェッショナルという位置づけ(該当する資格は現在未定)
このほか、上記の段位を介護報酬に反映させることや、具体的な認定方法なども検討課題となっている。今後、基本方針に沿って、具体的な制度構築に向けて議論を進めていく予定だ。
新たな資格を作るよりも、既存の国家資格である「介護福祉士」の技術を高め、社会的な認知と地位の向上を重視していることが伺える。
(記事:ネットパイロティング@care)
政府の「介護人材ワーキング・グループ」は、介護人材のキャリアアップ制度の構築を目標に、7段階の段位制度を導入する方向で検討に入った。来年度中に実証実験などを実施し、2012年度からの本格実施を目指すという。
現在、介護に関する資格には、国家資格の「介護福祉士」「准介護福祉士」、公的資格の「ホームヘルパー1級、2級、3級」などがあり、一口に「介護の資格」といっても多種にわたっている。そこで、政府の「介護人材ワーキング・グループ」がキャリアパスの一環として、このたび新たに介護職に「段位制度」を導入する構想を提唱した。基本的な技術を修得したレベル1の「エントリー」から、最高位にあたるレベル7の「名人」まで、7段階の段位を認定する案が検討されている。これまで昇級の機会が少なかった介護職員の処遇改善や、キャリアパスを見せることによる若手の参入促進といった点で意義があるとされる。
検討されている段位の内容は以下の通り。
・レベル1が初任者研修(現行のホームペルパー2級研修)修了相当
・レベル3、4が介護福祉士相当
・レベル5、6が現在検討されている「認定介護福祉士」(仮称)相当
・レベル7は分野を代表するトップ・プロフェッショナルという位置づけ(該当する資格は現在未定)
このほか、上記の段位を介護報酬に反映させることや、具体的な認定方法なども検討課題となっている。今後、基本方針に沿って、具体的な制度構築に向けて議論を進めていく予定だ。
新たな資格を作るよりも、既存の国家資格である「介護福祉士」の技術を高め、社会的な認知と地位の向上を重視していることが伺える。
(記事:ネットパイロティング@care)
2011年03月22日
菅内閣 介護保険関連法改正案を閣議決定
24時間対応の訪問サービスを新設
2012年度の介護保険制度改正に向け、政府は11日、介護保険関連法改正案を閣議決定した。介護保険が適用される療養病床の廃止期限については、当初予定していた2011年度末から17年度末へと、6年延長される。
この改正案では、24時間対応の巡回型訪問サービスの創設や、介護職員によるたん吸引といった医療行為の法制化、特別養護老人ホームの設置を社会医療法人にも認めることなどが盛り込まれている。
24時間対応のサービスは、重度の要介護者でも自宅で生活できるように、看護師やヘルパーが定期巡回し、夜間など緊急通報があった際には、オペレーターが対応するというもの。また現在、たんの吸引は原則として医師や看護師にしか認められていないが、改訂後は研修を受けた介護職員が実施できるようにする。来年4月の施行を目指す。
政府は今後、社会保障審議会などでの議論を経て、改正法施行と併せて介護報酬も改定する予定だ。
(記事:ネットパイロティング@care)
2012年度の介護保険制度改正に向け、政府は11日、介護保険関連法改正案を閣議決定した。介護保険が適用される療養病床の廃止期限については、当初予定していた2011年度末から17年度末へと、6年延長される。
この改正案では、24時間対応の巡回型訪問サービスの創設や、介護職員によるたん吸引といった医療行為の法制化、特別養護老人ホームの設置を社会医療法人にも認めることなどが盛り込まれている。
24時間対応のサービスは、重度の要介護者でも自宅で生活できるように、看護師やヘルパーが定期巡回し、夜間など緊急通報があった際には、オペレーターが対応するというもの。また現在、たんの吸引は原則として医師や看護師にしか認められていないが、改訂後は研修を受けた介護職員が実施できるようにする。来年4月の施行を目指す。
政府は今後、社会保障審議会などでの議論を経て、改正法施行と併せて介護報酬も改定する予定だ。
(記事:ネットパイロティング@care)
2011年03月05日
「お泊まりデイ」対策 東京都が独自ガイドラインを策定
間職員数や一人当たりの床面積などを規定
介護の必要な高齢者を、本来なら日帰りで預かるはずの通所介護(デイサービス)事業所で寝泊まりさせる「お泊まりデイ」が増えているが、保険外の宿泊サービスについて、介護保険法上の基準を設けるといった国の法整備は進んでいない。こうしたことから、都では夜間の職員配置など人員に関する基準や、一人当たりの床面積などを規定する、独自のガイドラインを策定。新年度から事業者に指導していく方針であることを公表した。
23日に行われた東京都の「平成23年予算特別委員会」で、杉村栄一福祉保健局長は、介護保険法上の基準が設けられていないことから、「高齢者の尊厳保持と火災時などの安全確保のため、都独自の届け出基準をつくる」必要があるとした。
そのうえで、通所介護事業所に対して求める都独自の届け出基準として、責任者、利用定員、サービス提供場所といった基本的な届け出項目に加え、
・夜間の職員配置など人員に関する基準
・消防法の遵守
・一人当たり床面積など設備に関する基準
・健康管理や緊急時対応など運営に関する基準
などを盛り込み、今年度中に取りまとめる予定としている。
近年問題視されている通所介護事業所のサービス改善に努めるとともに、国にも法的な整備を求めていくかまえだ。
(参考:東京都議会『平成23年予算特別委員会速記録〔速報版〕』@care)
介護の必要な高齢者を、本来なら日帰りで預かるはずの通所介護(デイサービス)事業所で寝泊まりさせる「お泊まりデイ」が増えているが、保険外の宿泊サービスについて、介護保険法上の基準を設けるといった国の法整備は進んでいない。こうしたことから、都では夜間の職員配置など人員に関する基準や、一人当たりの床面積などを規定する、独自のガイドラインを策定。新年度から事業者に指導していく方針であることを公表した。
23日に行われた東京都の「平成23年予算特別委員会」で、杉村栄一福祉保健局長は、介護保険法上の基準が設けられていないことから、「高齢者の尊厳保持と火災時などの安全確保のため、都独自の届け出基準をつくる」必要があるとした。
そのうえで、通所介護事業所に対して求める都独自の届け出基準として、責任者、利用定員、サービス提供場所といった基本的な届け出項目に加え、
・夜間の職員配置など人員に関する基準
・消防法の遵守
・一人当たり床面積など設備に関する基準
・健康管理や緊急時対応など運営に関する基準
などを盛り込み、今年度中に取りまとめる予定としている。
近年問題視されている通所介護事業所のサービス改善に努めるとともに、国にも法的な整備を求めていくかまえだ。
(参考:東京都議会『平成23年予算特別委員会速記録〔速報版〕』@care)
2010年11月16日
2010年11月15日
2010年11月14日
2010年11月13日
2010年11月12日のつぶやき
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
介護保険制度改正、家事援助除外の方針 | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41695172.html at 11/12 09:14
介護保険制度改正、家事援助除外の方針 | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41695172.html at 11/12 09:14
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 1位 ] ガサガサしない!
”ふんわり”あったか肩当て
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c0114/ at 11/12 01:41
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 1位 ] ガサガサしない!
”ふんわり”あったか肩当て
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c0114/ at 11/12 01:41
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 2位 ] 腰が冷えない後ろ長め
”サラサラ”ミンクタッチベスト
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/mink-best/ at 11/12 01:41
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 2位 ] 腰が冷えない後ろ長め
”サラサラ”ミンクタッチベスト
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/mink-best/ at 11/12 01:41
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 3位 ] 車椅子でのお出かけに
空気をためてあたたかです『足あったかさん』
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/kf0077/ at 11/12 01:41
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 3位 ] 車椅子でのお出かけに
空気をためてあたたかです『足あったかさん』
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/kf0077/ at 11/12 01:41
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 4位 ] 「シルク」と「銅」の力で寝ている間足ポッカポカ
健康5本指靴下『あたかび』
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c0016 at 11/12 01:41
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 4位 ] 「シルク」と「銅」の力で寝ている間足ポッカポカ
健康5本指靴下『あたかび』
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c0016 at 11/12 01:41
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 5位 ] 起毛であたたか!!汗も吸います
冬場の介護寝巻き『ネル上下続き服』
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c0100/ at 11/12 01:39
☆ あったか防寒グッズおすすめランキング
[ 5位 ] 起毛であたたか!!汗も吸います
冬場の介護寝巻き『ネル上下続き服』
http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c0100/ at 11/12 01:39
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
2010年11月11日のつぶやき | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41686780.html at 11/12 00:01
2010年11月11日のつぶやき | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41686780.html at 11/12 00:01
2010年11月12日
2010年11月11日のつぶやき
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
後期高齢者医療制度廃止、59.5%が「知らない」 | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41676049.html at 11/11 03:23
後期高齢者医療制度廃止、59.5%が「知らない」 | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41676049.html at 11/11 03:23
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
寒くなって参りました。冷えはお年寄りに大敵です!あったか防寒アイテムを集めました。寒い冬も元気にお過ごし下さい。http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c/gr288 at 11/11 01:45
寒くなって参りました。冷えはお年寄りに大敵です!あったか防寒アイテムを集めました。寒い冬も元気にお過ごし下さい。http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c/gr288 at 11/11 01:45
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
2010年11月10日のつぶやき | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41673892.html at 11/11 00:01
2010年11月10日のつぶやき | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41673892.html at 11/11 00:01
2010年11月11日
2010年11月10日
2010年11月09日
2010年11月08日のつぶやき
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
日慢協、医療法人への大幅減税などを要望 | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41640955.html at 11/08 10:10
日慢協、医療法人への大幅減税などを要望 | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41640955.html at 11/08 10:10
tc_mart / 福祉用具プランナー TCマート そえだ
2010年11月07日のつぶやき | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41635333.html at 11/08 00:01
2010年11月07日のつぶやき | http://tcmartkaigo.sblo.jp/article/41635333.html at 11/08 00:01